インパクトでは重心が左足かかとに



先日、ある方から相談を受けました。

その内容は、

前傾を保ったままインパクトを迎えると、重心が沈む分、手の行き場がなくなり、ダフってしまう

という悩み相談でした。
たしかにそうなんです。

トップから左方向に重心移動するわけですが、このとき、わずかながら上体(頭の位置も)下に沈みます。

前傾を保ったままインパクトを迎えようとすると、手とクラブの行き先がアドレス時よりも狭くなり、ボールの手前でクラブは地面を叩くことになってしまいます。

前傾を保とうとするあまり、アドレスのときの荷重のままインパクトを迎えてしまうとダフリの原因にもなっているわけですね。

 

アドレス時の荷重は人によって違いますが、外反母趾や土ふまず全体を意識した荷重だと思います。

そのままの荷重でインパクトを迎えてしまうとダフリの原因になる、ということです。

では、プロなどはどうやってこの症状を改善しているのでしょうか。
それは、

左足かかとに重心を載せることで、わずかながら後方(背中側)に倒れている

ということで手とクラブの通り道を作っています。

ビミョーな位置の違いがわかりますでしょうか

katayama

しかし多くのアマチュアに見られるのは、伸び上がることで通り道を作っている、というパターンでしょうか。

前傾を保たず上体が真っ直ぐになってしまっている、もしくは、腰を前(お腹側)に突き出して伸び上がる状態です。

意識としてはそれぞれ違っていますが、結果的にそのどちらも「前傾を保てていない姿勢」となっています。

 

左足かかと荷重でインパクトする練習法

実は効果的な練習方法はありません。

というのも、「左足かかと荷重」を意識するとフォーム全体が大きく狂ってしまう可能性があるからです。

大げさに「左足かかと荷重」となれば、今度は球に届かなくてチョロになる危険性が高まります。

また、「左足かかと」に重心を載せようとするあまり、やはり伸び上がってしまう危険性もあるからです。

しかし、このことを知っていると知らないとでは大きな違いが生まれます。

伸び上がりを防止する練習法としては、クラブを持たず壁にお尻をつけた状態で、下半身だけでスイングしてみることです。

伸び上がりがクセになってしまっている方は、お尻が壁から離れてしまいます。

「左足かかと荷重」でインパクトを迎えるという意識にプラスして、フィニッシュでも前傾を保っている、をより意識したほうが結果的にスイングが良くなることでしょう。




サブコンテンツ

このページの先頭へ