左ひじを曲げず真っ直ぐにする方法
プロのスイングを見ると、テークバックからトップまで左ひじが曲がっている選手をほぼ見ることはありません。
上達本の類を読んでも、左ひじは曲げずに、と書かれていますよね。
左ひじを曲げる短所
なぜテークバックで左ひじを曲げてはいけないのでしょうか。
それは、左ひじを曲げることで、
- ダウンスイング時に伸ばし直す動作が必要になる
- スイングの弧が小さくなる
- ヘッドスピードも落ちる
- インパクト位置がぶれる
という理由のためです。
左ひじを曲げずに真っ直ぐにする方法
ところが、実際にスイングしてみると、左ひじを曲げずにテークバックすることが如何に難しいか、を誰もが痛感します。
意識的に左ひじを伸ばそうとすると、頭が前に突っ込んでしまったり、上半身の捻転がおろそかになったりと、非常に難しいですよね。
練習場での風景を見ても、なかなかキレイに左ひじが真っ直ぐに伸びている人をあまり見かけません。
ここでは、効果的で簡単な「左ひじが真っ直ぐになる方法」をご紹介します。
石川遼選手が番組内で芸能人に伝授した方法となります。
『バックスイングで左手小指を遠くに持っていこうとする』
ということです。
実際に試してみてください。
それでも真っ直ぐに保つことは難しいかもしれませんが、これまでよりも明らかに真っ直ぐになったのではないでしょうか。
さらに、この感覚を身につけることで、コックを上手に使えるようなスイングに上達できますよ。
また、多くの人がムダに体を捻じり過ぎたトップ姿勢となっていますが、左ひじを真っ直ぐにすると、それまでのような捻じり過ぎになりません。
真っ直ぐのまま左腕を上げ、「これ以上は捻れない」というところがトップ姿勢となります。
『左ひじを曲げない』の注意点
ただし、くれぐれも力を入れて真っ直ぐにしようとしないでください。
左ひじを真っ直ぐにしようとするあまり、力を入れる部分を間違ってしまうからです。
ひじに力を入れて真っ直ぐを保つのであれば、曲げた方がいいぐらい、誤ったスイングとなりやすくなります。
また、左ひじにばかり意識が向くと、右ひじがオープンになってしまう危険性もあります。
「左ひじは真っ直ぐ、右ひじは下を向く」と両方合わせて意識するようにしましょう。
上達への近道は、片山晋呉を育てた名コーチを推奨します

タグ:左ひじ