ダウンスイングは肩とコックに注意
ダウンスイングはインパクトの手前になる重要なポジションです。
このポジションを正しく行わないと、インパクトの正確性が保てません。
球筋が安定しない、フックやドローに困っている、など多くの問題点の解決法が「正しいダウンスイングにある」といっても過言ではありません。
ダウンスイング 4つの注意点
ダウンスイングにおける注意点は4つあります。
- 右肩の突っ込み
- 左肩上がり
- 腰が出る
- 早すぎるコックのほどき
これらの問題点を解決するだけで、インパクトが格段に良くなり、安定した球筋を打てる可能性が非常に高くなります。
右肩の突っ込み
インパクトにかけて右肩が飛球線方向に突っ込んでいませんか。
クラブを引き下ろして打ち込んでしまい、スライスの大きな原因になっています。
左肩が上がる
すくい上げを意識するため、左肩が上がっていませんか。
必然的に右手で打つことになり、真っ直ぐな球筋が打てません。
つま先体重
アドレス時の荷重のままダウンスイングに移行していませんか。
切り返しのタイミングで、左への体重移動より先に腰の回転が始まっています。
早すぎるコックのほどき
グリップが右腰を通過した時点でも、クラブは立っていますか。
この時点でクラブと地面と平行になっていたり、早くもヘッドがボールに向かっていると安定したインパクトになりません。
2つの解決策、練習法
目線を右に残す
良く言われることですが、実践できているアマチュアゴルファーはそう多くありません。
目線は右足よりも、もっと右に残す意識で、極端に実行したほうが好結果につながります。
一度、思いっきり右に視線を残してみましょう。
ただし、くれぐれも下半身は左に体重移動することを忘れないでください。
左手首ロックの練習法
コックのほどきが早い場合、左手だけで強制的に打つ練習法です。
手順としては
- 左手でクラブを持つ
- その左手首を右手で持つ
- 低くティーアップしたボールを30~40ヤードを目安に打つ
右手に頼って打っていた人は、なかなか当たりません。
素振りを繰り返し、違和感に慣れてからボールを打ったほうが早く習得できるでしょう。
上手に打てるようになると、コックのタメが実感できるようになります。
また、この練習の際にも右肩の突っ込みや左肩上がりを防ぐ意識で練習しましょう。
上達への近道は、片山晋呉を育てた名コーチを推奨します
