トップ位置 正しいトップの姿勢 右肘が重要
右肘の位置に注意
正しいトップの姿勢は、右ワキが適度に締まり右肘が地面を指しており角度はほぼ直角になっています。
右ワキが開いたり、右肘が上を向いたりするのは言語道断。
逆に右ワキを締めすぎるとグリップ位置が低くなるので、これもNGです。
ちなみにスライスで困る人の多くは右肘が地面をさしていないトップの姿勢が多いです。
左腕はできるだけ伸ばす
トップの位置では、飛球線後方から見た場合「右肩が左腕で隠れる」角度が理想的です。
右手のひらは45度程度上を向くイメージです。
「そばやの出前持ち」と言われますが、直角まで折る必要はありません。
クラブはどんなにカブっても、地面と平行までです。
無理に平行まで持っていかずともOKです。
ですので、平行になるより前に振り上げる動作を止めます。
それまでの慣性で水平近くまでカブることになりますから。
よく見かけるパターンはカブり過ぎ、いわゆるオーバースイングです。
背中に背負うほどクラブを振りかぶる人を見かけますが、ゼッタイに参考にしてはいけません。
振りかぶって飛距離が伸びるのであればプロも実践しています。
クラブのフェース面は地面と平行よりやや自分側に倒した程度(30~45度)が望ましいです。
トップの姿勢のチェック項目
- 右肘は地面を指しているか
- 左腕はできるだけ真っ直ぐか
- 肩は90度まわっているか
- 腰は45度捻っているか
- 後方から見て右肩は左腕で隠れているか
- 前傾姿勢は保たれているか
- 重心は右7:左3、もしくは8:2になっているか
これらの項目が全てOKであれば理想的なフォームとなります。
正しいトップの練習方法
トップの位置を覚える練習方法としては、左手だけでクラブを逆(フェース側を上にしてグリップで打つように)に持ち、クラブを振り上げます。
すると左腕が地面と平行になるあたりで限界となるはずです。
そこから先は両肩を回すことでクラブを上げることが可能になります。
この練習でオーバースイングの防止に役立ちます。
少しでもゴルフを経験した人であれば、けっこう多くの人が「コンパクトかな?」と思うかもしれませんが、捻転差によって飛距離は伸びます。
次回はいよいよ打ちに行く「切り返し」を説明します。
上達への近道は、片山晋呉を育てた名コーチを推奨します
