パターの距離感を向上させる上達法
平均3パット叩いている人が平均2パットになれば18打もスコアが縮まります。
ドライバーの飛距離を20ヤード遠く飛ばす練習より、安定したパッティング技術を向上させたほうがスコアアップへの近道となります。
そこで今回は、パッティング技術を向上させるための秘訣、距離感を掴む方法をお教えしましょう。
距離感の重要性
初心者の場合、どれだけ強く打つとどれぐらい遠くに転がるのか、がほとんど把握できてていません。
1mも3mも5mも同じ強さで打ってしまう、なんてこともありますよね。
そこで、1つの基準を作ることが重要です。
肩幅に開いた両足の範囲内でストロークした場合、どれぐらい転がるのか、という基準です。
ストロークの速さや、インパクトの強弱によって個人差があるので、自分だけの距離基準を知りましょう。
何度もパッティングを繰り返すと、同じ打ち方をした場合はほぼ同じ距離だけ転がることがわかると思います。
そして、その距離を自分の歩幅で歩いて何歩だったか、を知るようにします。
このことがコースに出たときに、パット数を減らすための重要な役割を果たします。

自分の距離感をコースで使い分ける
自分なりの標準の距離を知ることができたら、次はコースでの実践です。
ゴルフコースには練習用グリーンがあり、高麗やベントといったその日使われるグリーンと同じ種類のグリーンでスタート前に練習することができます。
そこで、自分の標準パットで何度も練習してください。
カップを狙う必要もありません。
傾斜はないと思いますが、芝目が読めるようであれば、順目と逆目の両方でパッティングしてみます。
何球も打つうちに、ある程度の距離にボールが集中することでしょう。
そこでまた、自分の歩幅で歩き、何歩であったかを測ります。
すると、いつもの自分の距離よりも遠かったり近かったりすることになりますよね。
それが、その日そのゴルフ場の芝の状況となります。
あとはコース上のグリーンにおいて、カップまでの歩数を測ることで、パットの強弱をつけるようにします。
聞いてしまえば「そんなことか」と思う方もいるでしょうけど、初心者にはかなりの上達への近道となる方法です。
そもそも、カップまでの距離を歩数で測るようなアマチュアゴルファーってあまり見かけません。
歩数を測る仕草だけでもちょっとした上達者に見られること間違いなしです。
ぜひ実践してみてください。
タグ:距離感