コックの必要性と重要性 作り方とほどき方 リリースのタイミング
ゴルフを突き詰めていくとぶち当たる壁の一つに「コック」があります。「コッキング」とも呼ばれる場合もありますね。
コックとは
簡単にいえば「手首を曲げること」です。反対に、曲げた手首を伸ばすことを「リリース」と呼ばれています。
この「コック」と「リリース」によってヘッドスピードが上がり、シャフトのしなりを利用して、結果的に飛距離が伸びます。
逆に言えば「飛距離なんて必要ない」と考えるゴルファーの人(あまりいないと思いますが)は、まったく意識しなくて問題ありません。
ただ、コックを一切使わなければ、左腕とクラブは一直線のままバックスイング~トップ~ダウンスイングと動くわけで、そのような人はまずいないので、誰もがコックを使っているわけですね。
リリースのタイミングが難しい
誰もが使っているコックですが、アマチュアゴルファーの壁となっているのが「リリースのタイミング」です。
正直、ダウンスイングのスピードが早く、肉眼では判別が難しいので「タイミングが合っているかどうか」については映像や連続写真を用いないとわかりにくい要素でもあります。
一つ言えることは、アマチュアゴルファーの多くは、自分が思っているよりもリリースが早すぎる、です。
映像や連続写真でスイングを確認したときに「え?」と一様に驚きます。
ダウンスイング時において、グリップが腰を過ぎた辺りで、ヘッドのほうがグリップより地面に近くなっているのです。
正しすぎるコック
コックとリリースのコツ
- グリップは軽く握る
- 手首に力は入れず、柔らかく使う
- 右腕を使わない
の3点です。
どうしても「コックを遅くまでキープしよう」と考えると手首に力が入り過ぎますが、全くの逆効果です。
金槌で釘を打つときに手首に力は入ってませんよね?
野球でもボールを投げるときは手首のスナップを遣いますよね?
コックとリリースも全く同様の考え方です。手首に力は入れません。
また、利き腕である右腕でクラブを振り下ろしがちです。
その結果、コックをほどくリリースのタイミングが早くなってしまいます。
右腕の力みが取れれば、体全体でスイングできるようになります。
すると「リリースのタイミング」は意識して開放するのではなく「勝手にほどける」ことが体感できるようになります。
コックとリリースの練習方法
これは万人向けではありません。ただ、半数以上の人が「目からウロコ」となった方法です。
- 手首に力を入れず、逆打ちで素振りをする
これだけです。
利き腕が器用に動かないため、無駄な力や動きが制限され、ヘッドの重さを感じて手首がしなやかに動き「ヘッドが遅れてついてくる」感覚がスグにわかります。
同じ感覚を通常スイングでも味わえればコックとリリースのタイミングの完成となります。
上達への近道は、片山晋呉を育てた名コーチを推奨します
